なぜ僕が今リアニメーションを押すのか(前編)
ちょっと今回は、VJ講座的なブログから離れた内容のことを書きたいと思います。 基本自分語りの思い入れだけの文章ですので 長いですし自慰行為だと思って飛ばしてもらって構いません。 僕はこの数年 ”リアニメーション”(re:animation)...


アニソンVJ作戦会議 座学講義 その1.1 「映像の誕生からVJに繋がる模倣子」
アニソンVJ作戦会議お疲れ様でした! 東京も所により小雪のちらつく寒波の最中でしたが おかげさまで満席の盛況でした。 お集まりいただいた皆さん、本当にどうもありがとうございました! 進行 ちへ(Re:animationオーガナイザー) VJ講師 Spike-Bloom...


"Matrix"っぽい動画の作り方(パーティクル その2)
今日は前回に引き続いて、パーティクル機能を使った動画の作成です。 サイバー系空間表現ではオールディーズの感覚もありますが 映画"MATRIX"と"Innocence"を足して2で割ったような動画の作り方の説明を 前回の続きで行いたいと思います。...


雪の降らせ方(パーティクル編 その1)
街はもうじきクリスマスらしいのですが そんな時節柄もVJはサクサクと動画を作るのです。 アニクラと言えば、冬の鉄板曲は「スノーハレーション」ですが 雪の降るイメージの動画を作りながら、VJ動画作成鉄板のプラグイン "CC Particle world"...


”ワープホール”っぽいトンネルの作り方
今日はAftereffectsの基本機能を使ったトンネル状の映像の作り方をご紹介します。 まず縦長のコンポジションを作成します。 縦の長さがトンネルの深さになります。 今回は6000×1080で作成しています。 先日作った四角い図形の素材をランダムに並べていきます。...


同一素材から作るグルーヴの変化
まず最初に前回のおさらいと復習を兼ねて Aftereffectsの基本性能だけで素材を作ってきましたが Illustratorを使うとさらに簡単に素材の精度を上げていけます。 まずIllustratorを開いて、適当な箱の素材をたくさん作りましょう。...


このウニ動くぞ!(立志編)
さて、ウニの幼生が誕生したところですが、このままでは素材として心もとないので 多少成長させてみましょう。 まず棘の数を増やします。 前回作った四角い素材のレイヤーを全部まとめてレイヤーコンポーネント化します。 そして エフェクト>スタイラズ>モーションタイルを選択します。...


サイバーウニの育て方(初級編)
それではまず簡単に何か作り始めてみましょう。 一番最初は超簡単にそれっぽい素材が作れると嬉しいと思うので サイバー系アニメなんかの背景で良く見かける、上記のような記号を作る方法です。 多分放射状に伸びるネットワーク概念図とか、スペースコロニー建造中みたいなものが元ネタなんで...


今後作り方を解説して行く動画
今後作り方を紹介して行く動画を軽く紹介していきます。 MOVIEのページに格納してあります。 次回のRe:animation Ex-treamでは”サイバー”っぽさのあるVJを展開しますので そのための素材という感じです...


Visual Jockey Strategy開始!
VJ Spike-Bloomです。 この度Visual Jockey Strategy(Visual Jockey作戦)というブログを開設いたしました。 このブログでは、主にアニクラと呼ばれる、アニメソングとリミックスを中心としたクラブイベントシーンでのVJを対象に以下のよ...